ぐりの家

ぐりの家

アイ工務店での家づくりについて情報発信していきます

注文住宅の住宅ローンの選び方と融資の流れ

住宅ローンの選び方

マイホームを購入する際に必要な住宅ローン。

変動金利か固定金利どっちがいいの?ネット銀行でも大丈夫?などわからないことが多く不安があると思います。

この記事では住宅ローンの概要と流れについて、私の経験を踏まえて解説したいと思います。少しでもみなさんの参考になれば幸いです。

変動金利か?固定金利か?

全国銀行協会の情報を見ると、約3割の人が固定金利を選び、残りの7割の人は変動金利を選んでいるそうです。

理由は、変動金利の方が金利が低いからですね。もう少し詳しくいうと、元本が多く残っているときに低い金利で借りられるのが変動金利のメリットです。元本が多い時期は、金利の影響が大きいため、初めに低い金利だと有利になります。

固定金利の場合、初めの金利は高いですが、ずっと金利が変わらないので、リスクが低いと言えます。資金に余裕のない方は、固定金利の方が計画が立てられやすく、安心して住宅ローンを借りられるのがメリットです。

まとめると、以下の表のようになります。ご自身の状況に合わせてどちらを選ぶか検討するのがおすすめです。

変動金利 固定金利
金利 ◯:低い △:高い
リスク △:高い ◯:低い

ネット銀行か?店舗型の銀行か?

インターネットの情報を見ると、金利の安いネット銀行がおすすめという情報をよくみます。私も住宅ローンを組む前は、ネット銀行にしようと思っていました。しかし実際には地銀で住宅ローンを申し込みました。これには理由があります。

たしかに金利だけ見ると、ネット銀行の方がお得です。マンションや建売の場合は、ネット銀行を選ぶ方が多いと思います。

しかし注文住宅の場合は、金利だけでなく柔軟に対応してもらえるかという点も大切になります。注文住宅の場合は、土地と建物で融資を分割実行する必要があります。また金額も初めから分かっているものではなく、工事の内容によって額が前後したり、日程も前後したりします。

そのような状況で、融資の手続きに不備があった場合に、ネット銀行では柔軟に対応してもらえず融資が実行できなかったというケースもあるようです。店舗型の銀行の場合は、柔軟に対応してもらえるケースが多いようです。

そのようなケースでも柔軟に対応してもらえるように、私は店舗型の普通の銀行にしました。実際に、分からないことを電話で相談したり、スケジュールがタイトでも迅速に対応してもらえていただきました。ネット銀行では難しかったかもしれないので、地銀を選んでよかったと思っています。 ちなみに店舗型の銀行の中で地銀を選んだのは、金利が安かったからです。地域や年収や預金状況などにもよると思いますので、メガバンクなどでもよいと思います。

まとめると以下のようになります。ネット銀行がダメというわけではありませんが、注文住宅の場合は店舗型の銀行の方が安心感があると思います。

ネット銀行 店舗型の銀行
金利 ◯:低い △:高い
分割実行 △:一部銀行のみ土地と建物の2回可能 ◯:土地と建物の工程ごとの複数回実行可能
柔軟な対応 △:変更ができないケースがある ◯:柔軟な対応が可能

注文住宅の融資の流れ

ハウスメーカーや銀行によって少し異なるかもしれませんが、私の場合は、以下のような流れでした。★は銀行に行く必要があるタイミングです。それ以外は郵送などで対応してもらえました。

基本的に銀行は平日のみ(一部は土日もやっているところもありますが)なので、会社員の方は休みを取る必要があるため、注意が必要です。

1. 事前審査

  • 事前審査では、住宅ローンを借用可能金額や金利を銀行に審査してもらいます。
  • 事前審査をしたからといって必ず申し込みをする必要はないので、いくつか気になる銀行に事前審査を出して、金利や借用額を比較しましょう。
  • アイ工務店では提携ローンなどはないので、よく利用される銀行を営業担当に聞きましょう。

2. 本審査

  • 本審査では、事前審査の結果を踏まえて、より厳格な審査をされます。
  • 基本的には、本審査をした銀行で住宅ローンを借りることになります。
  • 万が一、本審査に落ちてしまった場合は、住宅ローン特約で建物と土地の契約は白紙となり、手付金は返還されます。(住宅ローン特約があるかは、契約前に確認しましょう)。

3. 金消契約(金銭消費貸借契約)

  • 金消契約では、正式に住宅ローンの契約を交わします。
  • 住宅ローンを借りる銀行の口座がない場合は、このタイミングで作成することになります。

4. 分割実行

  • あとは分割実行で、土地は1回、建物は3回に分けて融資を実行してもらいます。回数は銀行やハウスメーカーによって異なるかもしれません。
  • 抵当権を設定するタイミングでは銀行に行く必要がありました。
  • それ以外は、銀行に行く必要がなく、振込み書類を郵送で対応してもらえました。
  • 最終金は、建物の変更契約の内容を踏まえて、最終的な残金を精算します。
  • 私の場合は、こどもエコ住まいの補助金が対象だったので、補助金を引いた分が最終金として実行されました。

おわりに

住宅ローンをどこで借りるか、どのように借りるかで、最終的な支払金額が変わる可能性があります。ご自身の状況に応じて最適なものを選んでもらうために、この記事の内容がご参考になれば幸いです。

【アイ工務店】の火災保険(あいおいニッセイ同和損保)

アイ工務店の火災保険

アイ工務店では、あいおいニッセイ同和損保の火災保険(タフ・住まいの保険)と提携しています。 基本的に契約時にこちらの火災保険に加入する必要があるようです。我が家でもこちらの火災保険(家財と地震保険も含む)に加入しました。

www.aioinissaydowa.co.jp

メリット:団体割引が使える

アイ工務店経由で加入すると団体割引があるため、割安で加入できるのが嬉しいポイントです。

比較のために他社の火災保険も見積もりしていましたが、だいたい平均くらいの費用かなと思います。 ソニー損保などのネット保険と比べても同じくらいなので、損はしないと思います。

デメリット:細かいプランが選べない

基本的にフルサポートコースかエコノミープランのどちらかを選びます。 我が家では、ハザードマップの範囲外だったため、水災は外したかったのですが、水災のみを外すことができなかったのが残念でした。 水災は外すことができませんが、水災の補償を小さくする「水災一時金のみお支払いするタイプ」というのが選べたためフルサポートコースのそちらのタイプにしました。

また破損・汚損の免責金額が5万円となっていて、5万円以下の小さい事故は支払いがされないのも気になりました。

地震保険について

火災保険より地震保険の方が高いのですが、我が家では耐震等級3を満たしていたため、地震保険が半額になったのがとても助かりました。保険の割引だけでなく安心感もありますので、できれば耐震等級3を目指しましょう。

まとめ

アイ工務店の提携の保険は団体割引が適用されますが、細かいプランを選べないという不満もあります。 とりあえずしばらく住んでみて、不満が残るようだったら別の火災保険も検討してみようと思います。

【アイ工務店】IC打合せで決めること一覧表

アイ工務店の打合せの流れ

アイ工務店では、大きく3つのステップで打合せをします。

  1. 営業担当との打合せ
    • 間取りや設備の大枠を決める
    • 回数の制限はない
  2. 設計士打合せ
    • 間取りや設備の細かい仕様を決める
    • 回数が決まっている(私の支店では2回)
  3. IC打合せ(インテリアコーディネーター打合せ)
    • 色やデザインなどを決める
    • 回数が決まっている(私の支店では1回)

IC打合せの流れ

支店によって異なるみたいですが、私の支店ではIC打合せは1回のみで、1日がかりのイベントとなります。事前にほとんど決めていったのですが、10時から17時ごろまで、お昼休憩を挟んで約6時間かかりました。これでもスムーズに決まった方で、長い方だと夜までかかる場合もあるそうです。

IC打合せで決めること(一覧表)

IC打合せでは、以下の項目を決めていきます。基本的に、最初にもらう標準仕様の一覧表の中から、色やデザインを選んでいきます。組み合わせなどで悩んでいる点は、インテリアコーディネータさんにアドバイスをもらいながら決めていきましょう。

  • 建物の外装
    • 外壁の種類・色
    • 玄関ドアの種類・色
    • ポーチ・玄関タイルの種類・色
    • 屋根の種類・色
    • サッシの色(内側・外側)
    • 雨樋の色
    • 破風、鼻隠の色
    • 軒天、水切りの色
    • バルコニー手すり、笠木の色
    • 物干し金物の色
    • 換気口カバー
    • 屋外コンセントカバー
  • 建物の内装
    • 室内建具の種類・色
    • ドアハンドルの種類・形状
    • ドアの鍵の有無、スモールライトの有無
    • 各部屋の床材の種類・向き
    • 床下点検口の枠の色
    • 窓枠・巾木・笠木の色
    • 階段の踏板・蹴込みの色
    • 階段手すりの色
    • 可動棚の色
    • 各部屋のクロス・アクセントクロスの指定
      • 標準クロスは、サンゲツかシンコールのどちらかから選びます。
      • オプションで他社のアクセントクロスを選ぶこともできます。
  • 電気設備
    • 各照明の色(昼白色、温白色、電球色)
    • 各照明の品番
    • 各照明の調光・調色の有無
    • 各照明のセンサーの有無
    • コンセントの種類(ラウンド型orスクエア型)・色(白or黒)
    • スイッチの種類・形状
      • ネームプレートの有無、ホタル灯の有無など細かい指定も忘れずにしましょう!
      • 人気のPanasonicのアドバンスシリーズなどもオプションで指定できます。

IC打合せでは決めないこと

以下はIC打合せとは別に、それぞれショールームにいって決める必要があります。

  • キッチン
    • 別途タカラスタンダードのショールームに行って、詳細を決めました。
  • お風呂・トイレ
  • カーテン・ロールスクリーン
    • 別途カーテン業者との打合せで決めました。

IC打合せで諦めたこと

事前に準備をしていったのですが、IC打合せで出来ないことがわかり諦めたことがありました。皆さんには後悔してほしくないので、事前に営業担当に確認しておくなど気をつけてくださいね。

  1. アクセントクロスを貼れない場所がある。
    • クロスの貼り分けができるのは、入隅や建具のある箇所だけでした。
    • 出隅やアウトセットドアでは、クロスを巻き込んで貼る必要があり、クロスの貼り分けできないそうです。
    • アクセントクロスを使いたかったのですが、何箇所か諦めました。
  2. アクセントクロスの種類を減らす。
    • アクセントクロスの種類が多すぎると施工ミスにつながる可能性があるので、少なくするようにお願いされました。
    • 複数のアクセントクロスを使っているところを1つにまとめたり、小屋裏は標準のクロスにしたり、アクセントクロスを減らしました。
  3. 使える照明のメーカーが決まっている。
    • 施工を依頼する照明メーカーが決まっていて、基本的にそのメーカーを使うことになっていました
    • 我が家では、基本的にDAIKOで統一することになりました。使いたいメーカーが複数があったのですが全部は使えず、代わりにDAIKOの中から選びました。
    • ただし、どうしてもODELICの照明の使いたい箇所があり、そこはODELICを使うことができました。

おわりに

IC打合せでは決めることが多いので少し疲れますが、 後悔しないためにもできるだけ準備をして、楽しく家づくりをしましょう。

【アイ工務店】設計士打合せで決めること一覧表

アイ工務店の打合せの流れ

アイ工務店では、大きく3つのステップで打合せをします。

  1. 営業担当との打合せ
    • 間取りや設備の大枠を決める
    • 回数の制限はない
  2. 設計士打合せ
    • 間取りや設備の細かい仕様を決める
    • 回数が決まっている(私の支店では2回)
  3. インテリアコーディネーター(IC)打合せ
    • 色やデザインなどを決める
    • 回数が決まっている(私の支店では1回)

設計士打合せの流れ

営業担当と決めた間取りをベースに、設計士打合せでは使い勝手や耐震構造などを考慮して、細かい仕様を詰めていくことになります。1回の打合せは2〜3時間ですが、決めることはかなり多いです。その場で決めるのは時間的にも難しいですし、あとで後悔することにもつながるので、営業担当と相談しながらできるだけ事前に考えておくのがおすすめです。

設計士打合せで決めること(一覧表)

かなり細かいですが以下の項目を決めていきます。基本的には設計士からの提案がありますので、ご自身のこだわりの部分について調整していく流れになります。

  • 建物配置
    • グラウンドレベル(GL)
    • 敷地境界からの距離
    • 駐車スペース
  • 外装の形状
    • 屋根の形状
    • 軒の大きさ
  • 間取りの形状
    • 窓の位置、大きさ、形状(掃出窓、腰窓、縦すべり出し窓、FIX窓など)
    • 窓ガラスの種類(透明ガラス、曇りガラス、網入り・網なし)
    • 室内建具の位置、形状(開き戸、引き戸(アウトセット・インセット)、ドアストッパー
    • 床下点検口の位置
    • 天井点検口の位置
    • 天井の高さ
    • フローリングの貼り方向
    • 建具下の見切りの有無
    • 造作棚やニッチの形状
    • 上下水道用の配管(PS)の位置
  • 電気配線
    • 照明の位置、種類(引掛シーリング、ダウンライト、ブラケットライト、ダクトレールなど)、センサー有無
      • 照明の細かい品番はIC打合せで決めます
    • スイッチの位置、高さ、形状
    • コンセントの位置、高さ、形状
    • テレビ用コンセントの位置、視聴方法(アンテナ or 光テレビ or ケーブルテレビ)
    • LAN用コンセントの位置
    • インターホンの位置
    • 給湯器リモコンの位置
    • 分電盤の位置
    • 24時間換気機器の位置
    • エアコンの位置、スリーブの位置
    • 火災報知器の位置
    • トイレ換気扇の位置
    • 電気メータ、ガスメータの位置

おわりに

設計士打合せでは決めることが多く、楽しい反面、大変な時期でもあります。 後悔しないためにもできるだけ準備をして、楽しく家づくりをしましょう。

アイ工務店での家づくりの流れとスケジュール

はじめに

こんにちは!ぐりの家(@guri_no_ie)です!

注文住宅での家づくりをするときに、たくさん決めることがありますよね。 私たちも初めてのことで、何をどうしたらいいのかわからず不安した。

この記事では、アイ工務店で建てたときの我が家のスケジュールを紹介しつつ、家づくりの全体の流れを紹介します。

家づくりの全体の流れ

注文住宅で決めることは、大きく分けて以下の3つがあります。

  1. 建物(ハウスメーカー・間取り・設備)の選定
  2. 土地の選定
  3. 住宅ローン(銀行)の選定

我が家をアイ工務店で建てたときのスケジュールの例を紹介します。

ハウスメーカー選びから契約まで(数ヶ月)

我が家の場合、ハウスメーカー選びから契約までは、4ヶ月くらいでした。実際には良い土地が見つかるかどうかで、期間が大きく変わると思うので、この期間はあくまで参考としてください。

ハウスメーカー選び

一番最初にやることは、ハウスメーカー選びです。各社ごとに特徴はさまざまなので、どんなお家にしたいかを話し合って、それにあったハウスメーカーを選ぶことが大切になります。

我が家ではハウスメーカーの知識がなかったので、初めにホームズの住まいの窓口で相談しました。住まいの窓口では、高気密・高断熱のという希望を伝え、いくつかハウスメーカーを紹介してもらい、アイ工務店と出会いました。

ハウスメーカーを選んでから契約までの間は、建物・土地・住宅ローンを同時に進めていくことになります。

建物の仕様検討

希望の間取りや必要な設備をアイ工務店の営業さんに伝えます。どんな家にしたいのかを整理しておきましょう。 気になった土地をに対して希望の間取りや設備が収まるのか、図面を作ってもらい確認します。図面を見ながら建物間取りや仕様を見直したり、土地の条件を見直したりしながら、建物や土地を選定していきます。

土地探し

アイ工務店ではランディという土地専門サイトが使用できるので、エリアごとの相場を確認したり、パートナーの不動産屋さんと一緒に土地を見に行ったりしました。首都圏の地価は年々上がっているようで、当初の希望のエリアより遠いエリアで決めました。首都圏では土地もなかなか出てこない状況なので、絶対欲しい条件以外は、ある程度妥協することも必要だと感じました。

住宅ローン選び

住宅ローンは金利の安いネット銀行も利用できるそうですが、アイ工務店とよく取引のある地銀にしましたネット銀行の場合、何か不備があった場合などに融通の効かない場合があるそうなので、万が一の場合に安心な地銀にしました。事前審査は複数の銀行に出しておき、比較検討するのがおすすめです。

契約から仕様の確定まで(1〜2ヶ月)

希望条件にあう立地・大きさ・形状の土地が見つかったら、建物の契約、土地の契約を行います。住宅ローンの本審査も通ったら、無事に契約が完了となります。 契約後に設計士打合せ、インテリアコーディネート打合せ(IC打合せ)を経て、詳細な建物の間取りや設備の仕様を決定し、変更契約を行い仕様を確定します。

打合せの回数は支社によって異なるようですが決まっていて、我が家の場合は、設計士打合せ×2回、IC打合せ×1回でした。営業さんとの打合せは回数の上限がないため、できるだけ事前に営業さんと打合せをして、詳細を決めておくのがおすすめです。

キッチンやバスやトイレなどの設備については、別途、各社のショールームに行って詳細の仕様を決める必要があります。結構バタバタとしたので、ショールームの予約や見学は早め早めに行動するのがおすすめです。。

着工から引渡しまで(3〜4ヶ月)

仕様が確定したあとは、今までの忙しさが嘘のように特にやることはありません。 引越しの準備や家具の買い替えなどを行い、新居への準備をしましょう。

おわりに

我が家をアイ工務店で建てたときのスケジュールを紹介しつつ、家づくりの全体の流れを紹介しました。 全体の流れを知ることで、みなさんの不安が和らいだり、急ぎすぎたりして失敗することが減っていただけたら嬉しいです。

アイ工務店を選んだ理由

アイ工務店を選んだ理由

はじめに

こんにちは!ぐりの家(@guri_no_ie)です!
この記事では、我が家でアイ工務店を選んだ理由を紹介します。

先に結論からいうと、下記の3点が決め手となりました。

  • 高気密・高断熱
  • コストパフォーマンス
  • デザイン性と自由度

以下ではそれぞれ具体的に紹介します。

高気密・高断熱

我が家ではハウスメーカーを選ぶ際に、暖かい家がいいなと思っていて、高気密・高断熱のハウスメーカーを探していました。

アイ工務店は、家の性能にこだわっているハウスメーカーです。特に気密性はトップクラスに高くC値は0.5(実測)です。C値を公表していないハウスメーカーもあるなかで、アイ工務店は気密測定も可能で自信があるそうです。

暖かい家には、断熱性だけではなく気密性が大切です。洋服で例えれば、ダウンジャケットは断熱性が高いですが、前のチェックを開けた状態(気密性が低い状態)では寒く感じます。チャックを閉める(気密性が高い)と暖かく感じるように、断熱性だけでなく気密性が大切です。

コストパフォーマンス

アイ工務店の他に、アキュラホーム、ウィザースホーム、住友不動産などを検討しましたが、この中ではコストパフォーマンスが圧倒的でした。それぞれの標準仕様が異なるので、単純に比較はできませんが、アイ工務店は性能と価格のバランスがちょうどよく、高いコストパフォーマンスを実現しています。

建物本体の価格が安ければ、その分、間取りやデザインにこだわったり造作洗面にしたり、やりたいことを実現することができます。実際に、他のハウスメーカーでは予算的に断られた造作風洗面やフラットキッチンなども、アイ工務店で実現できたのでよかったです。

デザイン性と自由度

比較的新しい会社ということもあり、いまどきなデザインや間取りも提案頂いたのも決め手になりました。具体的には、

  • フラットキッチン
  • 造作風洗面
  • ランドリールーム
  • パントリー
  • シューズクローク
  • ウォークインクローゼット
  • ハーフ吹き抜け
  • 回遊導線
  • リビング階段

などです。打ち合わせの段階で伝えきれなかったところも、提案頂いたので、予算と相談しながら検討することができました。

土地の形状で、回遊導線とリビング階段は諦めましたが、それ以外は全て実現することができて、アイ工務店にして本当によかったと思っています!

おわりに

アイ工務店に決めた理由について説明しました。限られた予算の中で、高気密・高断熱の家で、こだわりの間取りやデザインを実現したいという方には、アイ工務店はぴったりだと思います。

急成長中の会社で、展示場も増えていますので、気にある方は一度お近くの展示場に行ってみるのがオススメです。気になることなどありましたら、お気軽にInstagramのDMで相談してください!